
通常のご参拝は、社殿前に置かれている賽銭箱にお賽銭を入れて拝礼《参拝作法》をいたしますが、ご祈願は特別に社殿に上がって参拝する事ができ、神職の祓えによって不浄や雑念を取り払い御神前にて心静かにお祈りする事であります。
							神様と参拝者の皆様の中取り持ちとして神職がお願い事の祝詞を奏上し願い事を大神様にお伝えいたします。
当社では、胡床(コショウ/椅子のような物)にかけて頂き祈願をお受け頂きます。
							1組ずつ丁寧に祈願させて頂きます。
各種祈願



- 商売繁昌
- 家内安全
- 交通安全(車のお祓いなど)
- 海上安全・大漁満足
- 五穀豊穣
- 心身健康(病気平癒など)
- 学業成就(入試合格など)
- 厄除開運
- 大祓い
- 心願成就
- 各種人生儀礼祈願
- その他
各種人生儀礼祈願
- 安産
- お宮参り
- 七五三
- 入学・卒業
- 成人
- 結婚報告
- 厄年祓い
- 還暦などの祝年報告
厄年祓い
厄年とは数え歳の「男25歳・42歳・61歳」「女19歳・33歳・37歳」を本厄、その前後を前厄・後厄とします。
| 男性 | 女性 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 前厄 | 本厄 | 後厄 | 前厄 | 本厄 | 後厄 | 
| 平成15年 (2003年・未年) 24歳 | 平成14年 (2002年・午年) 25歳 | 平成13年 (2001年・巳年) 26歳 | 平成21年 (2009年・丑年) 18歳 | 平成20年 (2008年・子年) 19歳 | 平成19年 (2007年・亥年) 20歳 | 
| 昭和61年 (1986年・寅年) 41歳 | 昭和60年 (1985年・丑年) 42歳 | 昭和59年 (1984年・子年) 43歳 | 平成7年 (1995年・亥年) 32歳 | 平成6年 (1994年・戌年) 33歳 | 平成5年 (1993年・酉年) 34歳 | 
| 昭和42年 (1967年・未年) 60歳 | 昭和41年 (1966年・午年) 61歳 | 昭和40年 (1965年・巳年) 62歳 | 平成3年 (1991年・未年) 36歳 | 平成2年 (1990年・午年) 37歳 | 昭和64年 平成元年 (1989年・巳年) 38歳 | 
厄年は数え年で見ます。
※数え年とは・・・数え年は1月1日で満年齢に2歳を加え、その年の誕生日から満年齢に1歳を加えます。
還暦などの祝年報告
| 男女共通 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 還暦 | 古希 | 喜寿 | 傘寿 | 米寿 | 卒寿 | 白寿 | 上寿 | 
| 昭和41年 (1966年) 60歳 | 昭和32年 (1957年) 70歳 | 昭和25年 (1950年) 77歳 | 昭和22年 (1947年) 80歳 | 昭和14年 (1939年) 88歳 | 昭和12年 (1937年) 90歳 | 昭和3年 (1928年) 99歳 | 昭和2年 (1927年) 100歳 | 
出張祭典
- 地鎮祭
- 起工式
- 竣工祭
- 開業・開店清祓い
- 安全祈願祭
- 家祓い
- 神棚奉斎
- 船祓い
- 井戸清祓い
- 解体清祓い
- 氏神祭
- 水神祭
- 神葬祭
- 年忌祭
- その他
※年忌祭の年忌については1・3・5・10・20・30・40・50・100年の年にお祭りをいたします。
							その後は100年毎に行います。
祈願お申込み



お電話にてご希望の日時をご相談ください。
※なおご予約を優先とさせて頂きますので、当日ご予約無しでのご来社、祈願ご希望の場合は状況によりお断りする事がございます。
ご了承下さい。
祈願受付時間/9:00~16:00(時間外のご希望はお電話の際にご相談ください)
※お正月期間は、イレギュラーにてお承りいたしております
初穂料/(個人) 5,000円から (団体・法人) 10,000円から (出張祭典) 20,000円から
※神葬祭の初穂料は、お問い合わせください
お問い合わせ・ご予約/ TEL:0985-22-4584 FAX:0985-22-4585
※翌年のお申し込みは、9月1日 9:00より開始させて頂きます。
年間行事
- 
								1月[睦月]歳旦祭(1日)・月次祭(15日)
- 
								2月[如月]朔日祭(1日)・紀元祭(11日)・月次祭(15日)・祈年祭(17日)
- 
								3月[弥生]朔日祭(1日)・月次祭(15日)・例大祭(18日)
- 
								4月[卯月]朔日祭(1日)・月次祭(15日)
- 
								5月[皐月]朔日祭(1日)・月次祭(15日)
- 
								6月[水無月]朔日祭(1日)・月次祭(15日)・大祓式(30日)
- 
								7月[文月]朔日祭(1日)・月次祭(15日)・夏越祭(18日)
- 
								8月[葉月]朔日祭(1日)・月次祭(15日)
- 
								9月[長月]朔日祭(1日)・月次祭(15日)
- 
								10月[神無月]朔日祭(1日)・月次祭(15日)
- 
								11月[霜月]朔日祭(1日)・月次祭(15日)・新嘗祭(23日)
- 
								12月[師走]朔日祭(1日)・月次祭(15日)・大祓式、古神符焼納祭、除夜祭(31日)
※上記のほか、必要に応じて祭典を執り行います。